SSブログ

道路は車優先から、人のふれあい優先に。 [社会・生活]

今日は5月最終日曜日。この地域では年に1回の小枝切(ドブ浚い)の日になっている。
 
朝7時、家の外はガヤガヤと人の声で騒がしい。回覧では8時開始のはずだが、気の早い人はその前に活動し、それに釣られるように、ほかの人たちも出てきて作業を始める。ここ数年、8時には作業が終了している。
 
外に出ると、若い人たちがすでに道路側溝の蓋を開けて、中にたまったドブ砂を取り出している。わが町内、数年前に若い世代が何件か引っ越してきて、年齢構成もかなり若返った。とにかく、その世代が中心に動いてくれてありがたい。
そのうちに年寄りたちも出てきて、なんでこんな早くからと迷惑そうな顔をしているが、おそらく、今日は天気も良いので、早く済ませて、どこか出かけたいのだろう。それはそれで結構なことだ。
 
普段、近所の人たちとほとんど顔を合わせることはない。でも、この日は近所の人たちと確認し合える、貴重な日である。また、あまり顔見知りでない人たちとも、共通の作業をしていると話やすく、お互いの人間性を確認するには良い機会でもある。こうしたコミュニケーションは大切だ。
 
この小枝切、観ていると実に面白い。年配のおじさんたちは口と道具は貸すがあまり作業をしない。おばさんたちは最初のうちは一生懸命掃除をしているが、途中で井戸端会議。大声でペチャクチャはしゃいでいる。また、小さな子供も親の手伝いをしようと、砂場であそぶバケツとシャベルを持ってきてウロウロしている。
実際、本当に作業をしているのは一部の人たちで、ほとんどの人はその人たちの手伝い、いや参加しているだけかもしれない。それでもワイワイと雰囲気はいい。作業が終わった後は、みんなで「お疲れさま」といって引き揚げていく。とても和やかで気持ちがいい。
こうした光景は、かつての昭和の日常にはあったような気がするが、いまはこうした行事がなければ殺伐としたコミュニティーの中にある。
 
なぜ、普段が殺伐とした社会になってしまうのか。
できれば嘗ての光景をいまの時代に取り戻したい気分である。
あらためて、その原因を考えてみると、
 
車優先の社会が、人を道路から締め出し、地域社会を分断させたのではないだろうか。
小枝切が終わり、日常に戻ると、自宅前の道路はいつものとおり、車の往来で道端で井戸端会議ができるような状況ではなく、もちろん、子供がとても遊べる場所でもない。
 
50年ほど前に遡るが、この道は舗装されてなく、ほとんど車が走るようなことはなかった。だから、道には草が生え、歩きにくかったのを覚えている。また、友達とバトミントンをするために道路にネットを張り、親に叱られたこともあった。道路は遊び場であり、大人たちにとってコミュニケーションの場でもあった。
  
人との絆は、ネットやSNSだけで得られるものではない。やはり人が集える場、空間が必要である。その最も大切な「場」として、「道」があるように思える。
 
現代社会では、道は交通の効率性を高めることを優先しているが、それだけでなく、人とのふれあいや交流あるいは文化の場として位置づけることができれば、より豊かな社会をつくりあげることができるのではないか。
 
そのためには「道」に対する概念、まちづくりの中の道に対する位置づけを、もっと豊かなものにしていかなければならない。まあ、180度、考え方を変える必要があると言えよう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

土と内臓:微生物がつくる世界を読んで。 [環境・自然]

デビット・モントゴメリー+アン・ビクレー著の「土と内臓:微生物がつくる世界」という本を読んだ。タイトルだけ見ると「ギョ!」とするが、地球上のありとあらゆる生命は、実は目に見えない微生物たちの営みによって支えられているという、微生物がつくる神秘で不思議な世界を描いている。
 
私たちは微生物や細菌を「ババッチい病原体」として見なしており、一般的には殺菌や洗浄などで菌が存在しない世界を望む傾向にある。ただ、菌の中でも食中毒を起こすものや赤痢やコレラなど明らかに病原体として除去しなければならないものもある。しかし、多くの微生物はすべてそうした邪悪なものではなく、むしろ一緒に共生して助けを借りなければ、我々の生命システムを維持できないということも、近年の研究で少しづつ分かってきた。微生物も人間社会と同じで、良い奴もいれば悪い奴もいる。すべてワルの世界ではないという認識をもっと知る必要があるようだ。
 
しかしながら、今回の新型ウイルスの発生は、手洗い、消毒、マスク、さらに人との接触もNGという、これまでにない異常といえるほどの滅菌社会をつくってしまった。コロナ怖さが、ここまで追い込んだのかもしれないが、果たしてどうなのか。
 
近年の予防医学は、病原体となるものを除外することからはじまる。基本的に細菌やウイルスはすべて外敵で、その存在を極力許さない。そうすることによって、感染を阻止し、病気が広がらないようにする。非常に論理的で説得性がある。
それに対して、免疫を中心とした医学はわかりにくい。人間の潜在的にある防御システム、それは体の中で共生する微生物たちとの連係プレーで成り立っている。大腸の中に棲み着く腸内細菌(マイクロバイオーム)は驚くほど、人の健康維持に貢献している。それが分かってきたのも最近の研究、まだまだ発展途上の分野らしい。
 
植物も同様に土壌の中の微生物が栄養素となる物質を分解、生成し、その成分を根っこから吸収させる手助けをしている。また、植物の免疫力にも大きく関わっており、人間の大腸と非常に類似した役割をしている。
微生物を豊富に含んだ土壌づくり(堆肥など)が、植物の生育にとって最も大切と言われるのはそういうことからだろう。
 
こうした共存関係で地球上のあらゆる生命は成り立っており、この共生関係をいかにうまく営むかが、人類が最適に生きていく上での重要なカギを握っているように思える。
現在の環境破壊や薬漬けの医療などは、この共存関係を崩壊させるもので、これから数十年後にどのような弊害が起きるか、とても危惧するところだ。いま、4回目のコロナワクチン接種が始まっているが、人工的に作られたmRNAを体内に注入し、人の免疫システムをコントロールしようとする技術は、本当に自然の摂理に適応できるのか。我々の体は単に自分の細胞だけではなく、微生物やウイルスと共存した自然環境の微妙なバランスで出来ており、そこへ人工的な強制介入を行うのだ。そう考えると強引な行為で、本当に大丈夫か、少々不安を感じてしまう。
 
さて、この本を読み終えて思ったことは、毎日食べる食事は自分自身が摂取するのではなく、実は腸内細菌に食べさせて、その糞(分解したもの)を我々は栄養素として、あるいは彼らが生成した酵素などを吸収して、生きているのではないかと。大げさな言い方だが、微生物のおかげで生きさせてもらっているのかもしれない。
 
まあ、人間社会も1人では生きていけない。やはり多くの人との共存関係で成り立っており、その一人ひとりが生き生きすることで全体が良くなってくる。人の健康は、微生物の健康に気を使ってやることが大切で、それには暴飲暴食、ストレスなど禁物。
 
結局、ここに行きつくのかもしれない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

電車内で2組の親子連れの光景を観て・・・。 [社会・生活]

このゴールデンウィーク、観光地での電車は大混みであった。
特に遊んだ後、電車で立って帰るのはつらいものだ。
座席が空いたら座りたい。
そんな思いで吊り輪に寄りかかるように立っていると、
目の前には若い家族連れの4人が座っている。
 
2人の子供はまだ小さいが、両親の隣にゆったり座り、声を出してはしゃいでいる。
疲れていると子供の声がどうも耳障りだ。
できれば親に注意してもらいたいが、彼らはスマホに熱中し、その気はありそうにない。
子供たちも叱られることもないから、安心して騒いでいる。
時折、こうした光景に遭遇するが、疲れているせいか無性に苛立つ。
周囲はどうかというと私の横にいるおばさんたちは、子供たちの振る舞いに優しく微笑んでおり、私とは真逆の反応だ。余計にイライラしてくる。
とにかく日本人は子供に甘すぎる。ひとこと言ってやりたかったが、しばらくして、その親子は降りてくれた。
とりあえず、私も座ることができ、電車の中は幾分静かになった。
ほっと一息。
 
すると、向かい側に、同じような家族構成の外国人(欧米系)の親子が入ってきた。
子供も先ほど騒いでいた子と同じくらいの年である。また、嫌な予感がしたが、今度の親子は落ち着いている。
次の駅で彼らの前の席がどかっと空き、4人が座れる状態になった。
 
ぼーっと、彼らを観ていると、
今度の親子とはまったく違う展開である。
 
まず、子供たちが座席に座らないよう自分たちのそばに引き寄せ、
それから、自分たちが座席に着くと、その膝の上に子供たちを座らせた。
 
まさに座席は2人分だけ。
4人が立っているときよりも、省スペースかもしれない。
子供たちも親の膝の上にいるせいか、静かにしている。
 
先ほどの親子とはエライ違いだ。
 
おそらく、その国では当たり前の振る舞いかもしれないが、いまの日本ではなかなかお目にかかることはない。
 
周囲に気遣った配慮や子供のしつけと言うものは、日頃の習慣から現れるものだ。
かつての日本には礼儀正しさやしつけには厳しい国と言われる一面もあったが、長く続いた平和と経済的な豊かさが、日本人の心と精神を退化させてしまったような気がする。特に若い世代は自分主義で、他人に気遣う心を忘れている。さらに次の世代の子供たちはそうした親を観てどうなるのか。もっと自分主義が加速するのではないだろうか。
そんな将来の日本を危惧するこの頃である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

電動ママチャリ、危ないぞ。 [社会・生活]

最近、ママチャリが狂暴である。
歩道を歩いていると、後ろからいきなりベルを鳴らしながら、子連れの自転車が自分に向かって突っ込んでくる。
ここは歩行者が優先であるが、向こうは子供がいるんだという強気の姿勢だ。
仕方なく、こちらが折れて歩道の端に寄り、自転車に通行を譲った。
特に礼を言うこともなく、また自転車を加速させ過ぎ去って行った。
よく観れば電動自転車、かなりのスピードを出してる。
 
もし、ぶつかっていればこちらは最低骨折の被害は免れない。自転車に乗せている子供だって転げ落ちて大けがをするだろう。大変な惨事になるところだ。しかしながら、母親は何を急いでいるのか分からないが、車道を走るようなスピードで自転車を運転している。少なくとも人がいるところは徐行運転が常識だ。
 
ただ、自分で自転車を漕いでいるならばノロノロで、人がいれば必然的に止まるだろうが、電動では全く感覚が変わってしまうのだろう。彼女自身のモラルの欠如か、あるいは機械が彼女を変えてしまったのか。
おそらくどちらにも問題があるように思える。
いま、街で電動自転車をよく観かける。値段もひと昔前から比べると、お手頃価格になっている。一見、ママチャリ、普通の自転車だが、実は原付バイクと変わらない性能である。
 
特に最近気になるのは、スマホを片手に自転車に乗っている光景だ。しかも、この電動自転車でスマホ運転。非常に危険である。できればそうした行為は罰金を科してほしい。
 
世の中、便利な方向にいくのも良いが、メーカーは作っても儲けるだけ。行政は見守るだけで、実態は放置状態。
  
この電動バイクは、坂道や長距離に運転する場合、重い荷物を運ぶ場合など非常に便利である。特に女性や高齢者にはメリットが高いと思う。しかしながら、機械化すれば、それなりの規制をしなければ、人にとって危険な存在になるのは必然である。メーカー、行政、そして使用者。それぞれに何らかの規制や、ペナルティーを課すことは必要ではないだろうか。
 
日常生活の中で、これは結構大きな問題と思う。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:blog