SSブログ

ウクライナ侵攻、かつてのアフガニスタン侵攻を彷彿させる。 [外交・防衛・海外]

ウクライナの戦禍は相変わらず激しさを増している。
ロシア軍の苦戦とウクライナ軍の善戦は当初の予想から大きく外れ、それがゆえに混沌状態が続く。このウクライナ善戦の背景には西側諸国から武器や弾薬が援助という形で送り込まれている事実がある。民主陣営の国家を守るという大義のなかでは道理もあるが、その副作用でどんな問題が起きるか、我々はそこを無視してはならない。
 
最近の新聞記事で読んだが、ウクライナ側はこの支給された武器、弾薬が混乱の中、管理できていないというのだ。つまり、これらの軍事物資が第3国やテロに行きわたる可能性も十分あるらしく、非常に懸念されるところである。この中には最新鋭のミサイルや新兵器などが含まれているからさらに深刻を増す。そうなると、このウクライナ問題だけでは済まされず、もっと違った脅威が生じて、我々の身近な危機問題になってくる。
 
歴史を振り返れば1979年、アフガニスタンにソ連が侵攻した時も、西側諸国の経済制裁やモスクワオリンピックのボイコット、そして戦争をゲリラ戦にもつれ込ませるために、アフガニスタンに大量の軍事物資の支援するなど、現在の構図とほぼ似ている。
当時、それによりソ連は苦戦の末、撤退を余儀なくされた。この地も一時的には平穏さを取り戻したが、その後、どうなったか。農耕もできない、山羊を飼う程度の貧しい温厚な放牧民に、溢れるほどの武器、弾薬が手渡され、そして戦闘訓練でゲリラとして戦った人々は、すっかり生き方が変わっていく。のちのタリバンもここが原点である。そしてアルカイダやイスラム国などにも大きく影響したのは言うまでもない。
そんなアフガニスタンの凄惨歴史を知るにいは、トムハンクス制作・主演の「チャーリー・ウィルソン・ウォー」という映画を観ることをお勧めする。ここでは勝者なき戦争がリアルに描かれ、この問題の本質が見えてくる。
 
21世紀、平穏な生活をしていたウクライナに、突然襲った戦渦の嵐。
容赦ない爆撃で街も家も焼かれ、愛しい家族や友人、知人を失い、苦労して築いた財産も一瞬に消失し、何もかも失った人々に何が残るか。無念さや憎しみ、または怨念、そうした冷たい負のエネルギーが、いずれ何かのカタチになって現れる。戦争が創り出す一番、醜く、そして恐ろしい魔物だ。
アフガニスタンが紛争の地に変貌したように、この地域からも世界を震撼させるようなことが起きないことを祈るばかりだ。そのためにも、アメリカや西欧諸国、そしてロシアも将来を見据えた平和的解決に向けて対処してもらいたい。国家の威厳や存亡よりも、人の存在が一番大事である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

有機菜園、落ち葉で堆肥づくり [家庭菜園・農業]

わが家の家庭菜園は、無農薬と有機栽培で健康的な野菜づくりをモットーにしている。
肥料は堆肥中心に化学肥料は極力使わないように心がけている。であるから、堆肥づくりは最重要の課題だ。
 
今年も12月の暮れに、近くの公園の落ち葉集積所から、ごみ袋で10袋分ほどいただいてきた。この公園の樹木はクヌギ、コナラ、ケヤキなどの落葉樹が多く、落ち葉もバリバリとしており栄養満載に観える。
 
菜園の端に1平米くらいを板で囲み、そこに落ち葉と土を交互に積み入れ、即席の堆肥床を作った。冬の間はしばらく寝かせておくと、最初、床いっぱいあった堆肥の高さが2/3くらいに沈み込んでいた。3月に1度かき混ぜ、また4月初旬に2度目のかき混ぜを実施した。かき混ぜ後の状態を観ると、落ち葉の腐敗が進み、若干堆肥らしさも出てきたが、完熟まではまだまだ程遠い。十合目を目標とすると、現在は2合目程度。でもいい感じに仕上がっている。
 
この堆肥、よく観るとミミズが発生し、枯葉の分解を促進させてくれているようだ。どこから入ってきたのか分からないが、掘り起こすと結構いっぱいいるので驚く。さらに小さいミミズも繁殖し、まさにこれから分解作業が始まる感じだ。ミミズの糞は植物の生育に適した団粒構造で農業土壌の改良には非常に適しており、ミミズ堆肥法というのもあるそうだ。まさに堆肥づくりに良い状態になってきている。
また、これから温かくなるから微生物も活性化し、発酵・分解が促進み、よい堆肥ができることを期待しよう。
 
DSC06062.jpg
 落ち葉と土を混ぜ合わせた状態
落ち葉、ごみ袋1袋分、その上に土1~2cm、それを交互に積み重ね、3か月残置。
それから2か月おきにかき混ぜ作業。

タグ:ミミズ 堆肥
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

佐々木朗希選手、これからもファンを熱狂させてくれ! [スポーツ]

今日は日本全国、ロッテ佐々木朗希選手の話題で持ちきりだろう。
先週の完全試合に続き、昨日は8回まで14奪三振の無失点。ほぼパーフェクトだった。
ただ、最終10回に日ハムの1発ホームランで勝利を譲ってしまったが、今日のニュースは、佐々木選手の活躍で一色に染まっている。
(付け加えて、新庄日ハムもいい試合してくれた。)
 
今回の8回登板は、かつて花巻高校時代、甲子園をかけた大一番の試合で、彼の故障を危惧した監督が登板から外し大敗を期した苦い記憶を彷彿させる。長いシーズンを調子よくコンスタントに乗り切んるためには、最初から飛ばし過ぎは禁物である。ただ、記録見たさのファンにとっては消化不良、賛否両論。
これも野球論議の盛り上がるところで、今日の居酒屋はサラリーマンのおやじたち、いや若者も、その話題で、きっとにぎやかでうるさいぞ!
それもいいではないか。
 
コロナ禍の中、ウクライナの戦争やそれによる物価上昇や円安不況など、鬱々する暗い話ばかり。
佐々木朗希選手の活躍はそれを吹っ飛ばし、元気と希望をもらえる。
  
シーズン中、常にピークを続けることは難しいと思うが、大リーグの大谷選手のように野球を楽しみながら、ファンを熱狂させてほしい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

散りぎわのチューリップ。それもいい。 [家庭菜園・農業]

この散り際のチューリップ。
最後にひと花咲かせようと、めいいっぱい花びらを広げている。
やや大胆で、咲き始めの頃の可憐で気品あるイメージとはちょっと違う。
しかし、私はこの時期のチューリップが好きだ。
何か吹っ切れたとでも言おうか、細かいことを気にせず大らかに咲いている。
最後は自分らしく、個性的にいくよ!と愛嬌よくささやいているようだ。
とは言え、やはり気品があり、色あざやかでビューティフル。どことなく不思議な魅力を醸し出しているのが、この時期のチューリップ。
 
サクラも散り、チューリップも終わると、そろそろ初夏の始まりだ。
また、今年も暑い夏がやってくる。
そんな季節の移り変わりを思いつつ、
わが家の花壇を春いっぱいの彩りでにぎわしてくれたチューリップ。
いつも、ぱっと明るく、うれしい気分にしてくれてありがとう。
また、来年の春もよろしく。
 
DSC06061.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

家庭菜園、じゃがいも、玉ねぎ、スナップエンドウの生育順調 [家庭菜園・農業]

我が家の家庭菜園の生育状況。
 
3月上旬に植えたジヤガイモ(キタアカリ)は1週間前に新芽が出て、アレヨアレヨという間にこんなに大きくなった。昨日、発芽した芽を2~3本に選別。あとは追肥して、とりあえず、そのまま。
 
玉ねぎは11月に作付けして、寒い冬を耐え忍び、3月ころから成長し、やっと玉ねぎらしく根の部分に丸みが生じてきた。5月末ぐらいには収穫できそうだ。
 
スナップエンドウも11月に種を植え、冬場を超えて、2週間前あたりから白い花をつけ始めた。まだ背丈は1mないが、先に咲いたところは実になりはじめ今週には初どりができそうだ。
 
まずは順調。もしかしたら、成長早いかも。
 
DSC06056.jpg
ジャガイモ、3月種植え、1か月半経過
DSC06055.jpg
 玉ねぎ、11月中旬作付け、5か月経過
DSC06058.jpg
10月末種植え、5か月半経過

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日本経済が怪しくなってきている。 [経済・財政]

日本経済が怪しくなってきている。
世界的に不況になれば安全資産として円が買われていたのが、これまでの通説。それがいまは違う。円が売られ円安になっている。現在、まだ世界第3位の経済大国と言われている日本であるが、実力は年々低下し、一人当たりのGDPは24位(2020年ランキング)と先進国の中では下位に位置している。ただ、国内を観ると街には新しい車や商品が溢れ、まだ豊かさの中にある。
 
しかし、どうだろう。本当に豊かな国なのだろうか。
少子高齢化が進み、年金は年々減る一方、これからの高齢者は不安だらけで、かつ若者はその負担が大きくのしかかり、自分たちの生活もままならない。国の豊かさと個人の豊かさに大きなギャップが生じ、皆が生きにくい社会になっている。
 
どこかで日本は、進路を間違えたのではないだろうか。
自分は昭和30年代に生まれ、高度経済成長、オイルショック、金融バブル、ITバブル、リーマンショック、この数年の金融緩和によるバブルなど、さまざまな経済変化の波に乗ってきた。
 
ひとつ言えることは、これまで日本は資本主義社会の中で先頭を走ってきた国であった。発展途上国と言われた国は競争相手になることはなかったが、これからはライバル国として戦わなければならない。つい10年前まで経済、技術で格下と見下げていた中国はもう見上げる存在であり、そろそろその立ち位置を自覚しなければならない。インド、インドネシア、ベトナムなども、いまは途上国とは言えないところまできている。
 
とにかく、世界の状況は大きく変わり、日本が取り残されつつあることだ。
それに対して、多くの国民や日本の政治家たちは無関心である。これから、さらに取り残されていく危機はそこに潜んでいるように思う。世界的に資源や食料が手に入らなくなり、いつ地震などの災害が起こるかわからない。ロシアとウクライナの戦争を遠い国の戦禍として観ているが、この東アジアでも同じような緊張はある。安全と豊かさを維持していくためには、食料やエネルギーの自給率を高める必要があり、もちろん強い経済力を保持していかなければならない。
 
テレビを観ると、どの番組もバラエティーのお笑いばかり。それも大事かもしれないが、どこか国民がのんきで、平和ボケになっているように思えてならない。政治家も他党のあげ足取りに終始し、日本の針路に対する本質的な議論はしていない。
それよりも国民の政治に対する関心の希薄さが根本的に大問題だ。
 
まだまだ平和なのか。ただ、最近の新聞を読んでいると、これまでと違った不安な社会が訪れるような気がしてならない。心配し過ぎだろうか・・・。

タグ:日本経済
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

キランソウ(薬草)を舗道で発見 [旅行・散策]

あまり知る人はいないだろうが、この野の花はめったに観ることはできない。
どこにでもありそうだが、どこにもないのだ。
その名はキランソウ。別名、ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)と呼ばれている。
なぜ、そのような名前が付いたかといえば、実はこの草は薬草として有名で、かつては、さまざまな病気に効く効能から、医者いらずとか、これで地獄に落ちないで済む、病気を治して地獄の釜に蓋をするなど言われていたという由来。地方に行くと、そのままイシャイラズ(医者いらず)という名で呼んでいるところもあるそうだ。
横浜市旭区にある里山ガーデン散策の帰り道、バス通りの歩道でたまたま発見。里山の中ならわかるが、こんな舗装の隙間からでているキランソウは初めてである。普通はこのような環境下で観られることはない。野の花鑑賞を趣味としている私にとって、うれしい発見であった。
 
DSC05933.JPG
キランソウ
地面を這うように葉を伸ばし、幾つものちいさな紫の花をつける。一見すると地味な野の花であるが、貴重な薬草である。

タグ:キランソウ
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:blog

ウクライナ問題、人の命を第一に考える。 [外交・防衛・海外]

ウクライナ問題は収束の糸口を見つけられず、戦況は長引く状況が続いている。
そうしている間にも街は破壊され、多くの尊い命が失われている。
何とも言い難い状況だ。
その悲惨な状況を観ていると、お互い主義主張や正当性は空しく、意地の張り合いのようにも観えてくる。むしろ現場で起きている悲惨な実態を直視し、いま何が一番大事かを決断する時期に来ているのではないか。
 
歴史を顧みると、日本でもしばしば同じような場面、状況に遭遇している。
ひとつは幕末の江戸城無血開城。いわゆる幕府の大譲歩。まだこの時期は幕府にも十分戦える戦力はあったが、時の将軍徳川慶喜はあえてその道を選ばなかった。新政府軍との大事な交渉に幕閣の重鎮でなく、今でいう行政役人の課長レベルである勝海舟にすべてを託した。おそらく、慶喜には幕閣では意地の張り合いに終始し、そのために日本人同士が血を流す最悪の事態を回避したいと考えていたのではないか。
 
それから、もう一つが、第二次世界大戦での天皇による玉音放送。いわゆる戦争の終結宣言。軍部の暴走により引き起こした戦争であり、日本の非も大きいが、後半は日本中が火の海になり、戦闘には無関係な女性や子供たちも同様に大きな犠牲を受けていた。当時の軍部は敗北を認めようとせず、たとえ戦禍に飲み込まれようとも最後まで戦う決意でいたようだ。天皇はこの惨烈を極めた戦いを止めるため、また国民の命を守るため、自らを投げ捨て、敗北を宣言することで戦争を終結する道を選んだ。ここでも日本は救われた。
 
当時の日本といまのウクライナ問題を同等に扱うことはできないが、無駄に人の命が失われ、悲惨な戦禍を受ける状況という点では似たところがある。戦争の回避という日本の教訓をウクライナには生かすことはできないものか。
 
日本の2つの戦争終結方法のその後を観てみると意外な結果になっている。。
負けるとすべてが終わると信じて戦い続けていたが、負けてみれば新たな体制が変わり、庶民の生活はまた平和が戻っている。むしろ、以前より良くなったと言っていい。
 
ウクライナは果たしてどうなのか。我々から観ると同じロシア系の顔をしているし、アジア人やアラブ人とは明らかに違う。言葉も文化も共通したところがあるのではないか。おそらく、庶民にとって、ロシアもウクライナも日々の生活をするのに変わらないのでは。たとえ国が変わってもパンの味が変わるわけでもなく、仕事や言葉も変わることはなかろう。はっきり言って、どれだけの人が国家のメンツを持っているか。むしろ、日々の生活が安定していれば、それでほとんどの人たちは満足ではないだろうか。
 
この戦争も一部の国家権力者や国の恩恵を非常に得ている一部の人たちのためのものであって、一般庶民にとってはどうでもいいような気がする。そもそも、そんなものだ。
 
いまの日本人はすっかり洗脳されているが、当時の敵対国アメリカに負けてよかったと思っている人が圧倒的に多いと思う。今日の平和はすっかりアメリカに頼る国になるほど、一般国民には国家感はない。ただ日々の生活が大事なのだ。
 
つまり、一般庶民にとって国家のカタチよりも、日々の食事と住むところ、そして仕事ができ、生活ができればそれ以上望むことはない。それが素朴な平和といえよう。
実は国家よりも目の前の幸せを求めているのが庶民の本当の想いであろう。
そう考えると、ウクライナ問題も見方が変わってくる。もちろん、強国ロシアが撤退することを一番望むところだが・・・。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

ウクライナの戦禍に思う。 [外交・防衛・海外]

毎日、報道されるウクライナの戦禍は悲惨だ。
なぜ、理性を備えた大国が、このような暴力を罷(まか)り通そうとするのか。
単に大国の独裁者1人の判断なのか。
この単純な問いに世界中の人たちが翻弄されている。
何より、当事国であるウクライナ国民、そして攻めるロシア側もその暴力と無謀さに圧倒され、ドン底に苦しんでいるのではないか。
 
ウクライナとロシアは、歴史を遡れはずっと紛争続きの地域というが、それでも同じような顔をした民族同士、大多数の民衆レベルでは、言葉や習慣が違うかもしれないが、お互い通じ合うところも多いと言えよう。
ただ、国家となるとそれぞれの政治的、経済的な主張、別の言い方をすれば思想や思惑など、譲れない姿勢が強くなってくる。譲り合えば上手くいくが、そこに権力者のエゴも重なると事は複雑化してくる。まさに今回の災難は、そこに根っこがあるような気がする。
いかに自分が損をしないで、得につなげるか。お互いが、そんな損得ばかりを尺度にしていければ、いずれは争いが生じ、どちらも譲らなければ、お互い取り返しのつかないダメージを被ることになろう。歴史を振り返れば必然だが、いまだそこから抜け出れないのが、人間の愚かさ、悲しさなのか。
 
これから、プーチンとゼレンスキーはこの戦争を収束させるために全力を尽くさなければならない。他国の力を借りなければならないだろうが、この2人の度量と本気度が試される時にきている。
我々は固唾をのんで見守ることしかできないが、一つ言えることは、全世界が平和な世をつくること、維持することを最大の目標にしなければならないということだ。
そのためには、まず損得だけが尊ばれる社会から脱すること、譲り合う社会を構築し、それを広げていくことが、いま求められていると感じる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

横浜、三ツ池公園の桜並木 [旅行・散策]

横浜市にある県立三ツ池公園の桜が素晴らしいという話を聞き、今回の花見はそこに行ってみた。
場所は新横浜からバスで20分くらい。バス停から歩いて10分もかからない場所にその公園がある。昨日は土曜日とあって、家族ずれの花見客が多く、子供たちの歓声でにぎやかであった。
 
この三ツ池公園は、明治時代に灌漑用水の建設で出来た3つのため池、上の池、中の池、下の池を中心に散策コースが設けられ、こどもたちが遊べるアスレチック広場やテニスコート、軟式野球場などの施設も併設されており、多くの人たちのリクリエーションの場として利用されている。また園内には、広場やベンチも多く、ファミリーがお弁当を持って楽しむには最適な場所であろう。ちなみにこの時期の駐車料金は810円(普段は510円)、二輪は無料。
 
さて、この公園の桜の見どころは、3つの大きな池の周りに植えられた1600本の桜並木。さくら名所100選にも選ばれており、この時期は例年50万人もの人たちが、その見事な桜を楽しみに訪れるという。
全体的には薄桃色のソメイヨシノの彩りで占められているが、実は78種類の桜が植えてあるらしい。時折、ピンクの濃いヨコハマヒザクラ、河津桜?も目に付き、ほのぼのしたアクセントで、景色が引き立っている。天気が良ければ池に桜並木が映り込み、幻想的な景観を味わえたかもしれないが、曇っていても落ち着いた桜と水のコラボレーションで、またひと味魅了される風景になっている。
この日は、桜の花びらがひらひら舞い散っており、池の水面や散策路もうっすらピンク色の染まり始めていた。待ち遠しかった桜の季節もいよいよ終わりで、次の新緑の季節がやってくる。
時の流れは実に早い。
 
この公園、一周ゆっくり歩くと2時間程度。歩数で約1万5000歩。
公園の案内を読むと、春の桜だけでなく、秋の紅葉もまた味わい深い人気スポットらしい。
 
また11月頃、来てみよう。
 
DSC05800.jpg
 
DSC05812.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

いたるところに巨大物流倉庫、建てすぎではないか。 [産業・企業]

最近、思いがけない場所で巨大な物流施設を見かける。
インターチェンジの近くはもちろん、工業団地の中や郊外の広い空き地。
しかも周辺に幾棟も建っているところもある。
さらにその傍で大きなグレーンがまた新しい物流倉庫を建設している。
「なぜ、そんなに建てなきゃいけないのか」
その光景を観て、頭の中で疑問の渦が漂う。
 
いまの日本、どこか狂っている。
いまでも生産過剰で物は溢れ、道路は車だらけ、物流倉庫が増えればさらに物品は増え、トラックや車も増大するだろう。人がどんどん増えるなら話は分かるが、実際は少子高齢化が進み、人口は縮小している。
人と物流の間に大きな社会的矛盾が生じているように思える。
 
しかし、世の中をよく見ると、物流施設が足りなくなる理由もわからないでもない。
我が家の隣の家では、1日に何回も宅配の車が止まる。アマゾンの箱も多いが、よくわからない小箱を手渡している姿をよく観かける。宅配に頼る理由として、特に子育てが大変とか、体に不自由でもなく、年齢も40歳前後で健康そうな家族である。単に便利だから利用しているとしか思えない。そこの家庭が悪いと言っているのではないが、こうした人たちが大勢いる以上、この物流システムはなくてはならない存在だ。
 
昔ならば自分の足で店に買いに行くのが当たり前、いまはなんでも誰かが運んでくれる。
だからと言って、どうでもよいものに貴重なエネルギー資源と人力を使っている現代の社会構造は一体どうなっているか。おそらく、この巨大な物流倉庫の多くは、こうしたつまらない生活習慣を支えるために必要とされ、無用に数多く建設されている気がしてならない。
 
いま物流が経済発展の推進役になっているようだが、こうした流れは決して、より良い社会の構築のためになっていない。とにかく、いまの日本人の生活習慣と政治や経済構造のすべてが、資本主義や大量消費主義にかき回され、かつて美徳とされた堅実で物や人を大切にする心を軽じ、利便性だけを追求する社会につくり上げているからだ。
 
それでいいのか。どこかで、日本も社会・経済の分岐点を探る時が来ているとのではないだろうか。

タグ:物流倉庫
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

道端のつくし、苦労しながら生き生きと。 [旅行・散策]

天気の良い散歩道。道路端の街路樹の植え込みから、つくしの穂が顔を出しているのを見つけた。
こんな場所に、つくしが・・・!
と少々驚きながら眺めると、結構な数が生えている。普通、田畑の畔や川の土手、あるいは広い野原に、いっぱい群生している印象が強いが、それとは対照的に、ここのつくしは、所狭しとほかの雑草を押し退け、ひしめき合うように生えている。
 
しかし、このつくし、よく観るとどこか違う。
かたちの上では、紛れもなく「つくし」だが、一般的に連想する、健やかでスクスク育つ、子供たちの童謡の世界に似合うような伸びやかなイメージではない。どちらかと言うと、ゴツゴツ苦労しながら、まわりの雑草群に負けじと懸命に生きている姿に映る。場所柄、当然土壌は良くないだろうし、車の排気ガスで空気も悪い。そのせいか、てっぺんの穂の顔つきも厳(いか)ついて、春のほのぼのとした表情に観えない。
 
良く言えば「たくましい」が、こうした環境に生きていかなければならない宿命に、妙な親近感と同情心を覚えてしまう。でもつくしは見ていると、どこか楽しい気分になる。
 
さて、話は変わるが、つくしを漢字で「土筆」と書く。
知らない人も多いと思うが、当て字であるから仕方がない。筆をあたまに土に差した姿からそうなったと言うが、当て字なら、もう少し愛嬌のある漢字であってほしかった。
 
また、花言葉は「努力」「向上心」「意外」「驚き」という。思いのほか地味である。でも、このつくし、案外この言葉に当てはまるかもしれない。
つくしは、桜と同様に春の代名詞、寒い冬からあたたかな季節の移り変わりを告げてくれる。
しばらく眺めていると、最初は厳しそうに観えた表情も、あたたかな春の陽気を浴びているせいか軽やかに楽しんでいる様子に観えてきた。うららか日和の春の散歩道、いろいろな発見があるものだ。
  
IMG_0364.jpg
  道端のつくし群。

タグ:つくし
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog